ペルー その3 ペルー鉄道

20150430-123840-DSCF1548

バスでクスコを出てしばらく高原地帯を走る。羊を放牧してるところが多い。

 

20150430-123615-DSCF1545

昔ながらの日干しレンガの家。すぐ崩れそう・・・

20150430-123022-DSCF1542

峠を越えて・・・

20150430-124931-DSCF1557

渓谷へやってきた。壁の711は選挙の投票日だとか?

20150430-125403-DSCF1560

聖なる谷 ウルバンバあたり。

 

20150430-133544-DSCF1567

昼食のレストランにて。 酸素飽和度が81とだいぶ上がってきた。

20150430-134448-DSC04675

フォルクローレを聞きながらいい感じ。

 

20150430-134422-DSCF1571

ペルー全般にトイレの構成が日本と少し異なる。男性用なのに個室がやたら多い。小便3,個室4くらいの割合。最初は女性用に間違って入ったのかと戸惑った(^_^;)

20150430-150115-DSCF1584

そしてようやくオリャンタイタンボ駅に到着。駅では鉄ちゃんが多いのか、マチュピチュから帰ってきた電車をカメラが迎える。

 

20150430-151410-DSCF1587

切り立った山に青い車体が映える。

20150430-151957-DP1M1179

駅のホーム。

20150430-152013-DSCF1595

ペルー鉄道のエンブレム。マチュピチュ、アルパカ、コンドル、石組み。

 

20150430-152233-DSC04689

これから乗車。なおこの列車にはスーツケースを持ち込みできないルールだ。そのためマチュピチュ2泊分の着替えやバッテリを手提げバッグに入れて列車内へ持ち込む。スーツケースは我々と離れて次の宿泊地であるクスコのホテルに持って行ってもらうことになる。これがパックツアーのありがたいところだ!

 

20150430-152410-DSC04691

パスポートと乗車券拝見。乗るのは「ヴィスタドーム」という天井までガラス張りになった列車である。もうひとつ豪華なのは「ハイラム・ビンガム」という列車があるが、今回は一般的なクラスの列車だ。

20150430-152759-DSC04692

ペルーの物価からすると53ドルというのはかなりボッタクリ価格である。さすが外国人向け列車。地元民向けはもっと安価な列車があるらしい。

 

20150430-153330-DSCF1599

ホームから手を降ってくれる親子連れ。

 

20150430-153406-DSCF1600

ビスタドームの車内。結構乗り心地よし。

20150430-155404-DSC04708

途中で軽食出てくるけどイマイチ・・・

 Theta マチュピチュ行き車内

20150430-155553-DSC04709

ウルバンバ川に沿って電車は進む。

 

20150430-160028-DSCF1613

 

20150430-160447-DSC04717

川にかかる小さな橋と細い道。これはインカ道といってインカ帝国の頃に完成した帝国内の重要幹線道路。列車に乗らずにインカ道を歩いてマチュピチュに向かう観光客もいた。

20150430-161304-DSCF1616

前から列車がやってきた。

 

20150430-170702-DSC04724

単線なので途中の駅で退避してすれ違う。

20150430-170441-DSCF1622

川の向こうにマチュピチュの集落が見えてきた。

 

20150430-171243-DSC04728

2時間ほどかけてようやくマチュピチュ駅に到着。もっと山の中かと思ったら案外開けてた。

 

20150430-172026-DSC04730

今夜のホテルは「スマック・マチュピチュ」というホテル。手荷物は持って行ってくれるらしい。

20150430-171811-DSCF1626

駅前広場は観光客で賑わっている。

 

20150430-172332-DSCF1627

橋を渡って向こう側にはホテルやレストラン街。

 Theta 橋の上からマチュピチュ村

20150430-173952-DSCF1639

ホームと言っても段差がなく勝手に歩いて渡れる線路。

20150430-174856-DSC04750

スマックマチュピチュのロビー。山小屋かと思ってたらモダンなホテルだった!

 

20150430-191431-DSC04756

日本語メニュー(^_^;)

 

20150430-205740-DSC04766

マチュピチュ村はそれほど標高高くないので酸素飽和度も上がってきた。