- 2016年2月28日
ソニーαカフェ「愛車をカッコよく撮る」
順番が逆になってしまったが、私のタルガが納車になる前にソニー主催のカメラ講座にいってきたので報告しよう。梅田のソニーショップ内のスペースで定期的にテーマを決めて開催されているらしい。参加料無料。講師はプロのカメラマンだ。 今回の内容。約1時間の座学である。 講師の先生はもともとモータースポーツがお得意だそうで、鈴鹿での撮影ポイントも教えていただいた。ヘアピンを過ぎての立ち上がりだそうだ。なるほどこ […]
順番が逆になってしまったが、私のタルガが納車になる前にソニー主催のカメラ講座にいってきたので報告しよう。梅田のソニーショップ内のスペースで定期的にテーマを決めて開催されているらしい。参加料無料。講師はプロのカメラマンだ。 今回の内容。約1時間の座学である。 講師の先生はもともとモータースポーツがお得意だそうで、鈴鹿での撮影ポイントも教えていただいた。ヘアピンを過ぎての立ち上がりだそうだ。なるほどこ […]
991にタルガモデルが発表された約2年前。すっかり虜になった私はディーラに発注した。ただし「初年度のモデルではなくて、2年目のモデルを買いたい」というややこしい注文だ。カブリオレよりもはるかに複雑なメカを持つタルガなので、初年度モデルはバグがあるに違いないと思ったからである(^^;) そして昨年、正式発注する直前になんと991後期モデルのタルガ、すなわちNAではなくターボ版のタルガが […]
カーナビに使うためのSDカードとUSBメモリを買った。速度自慢のサンディスク、本当に自慢するだけの値打ちはあるのか検証してみた。 SDカードは read 95MB/S USBメモリは read 245MB/S 対照として2年ほど前に買ったシリコンパワーのUSB3.0のメモリ。 まず対照のUSBメモリ。 次にSDカード。さすがに対照よりもかなり速い。 そして […]
少しの間、最新型(981?)のボクスターに試乗した。PDKは私の乗っていた997タルガよりも新しくなり、アイドリングストップとコースティング機能が追加されてかなり燃費を意識した仕様となっている。 アイドリングストップはカイエンGTSにも付いていたので驚くことはないが、興味深いのはコースティングである。これはある程度以上の(50キロ位?)速度でアクセルオフにすると、「条件によっては」自 […]
昨年12月にオープンしたばかりの新しいホテルに泊まってみることにした。場所は第二突堤、ポートターワーのある中突堤の西側である。 南から北にかけて階段状になっている。低層階が日帰りの一般客も利用出来る温泉施設、上層階がホテルの客室だ。 ホテルの西側には遊歩道がある。 同じアングルでdo0とα7Sの撮り比べ。あいかわらずシグマの空の色は独特だ(^^;) 1階のロビー。細長い建物なのでロビーは少し窮屈。 […]
2011年に認定中古車として買った、997後期のタルガ4S。この車を初めてネットで見つけたときは、キレイで珍しいルビーレッドに一目惚れして現物を見ずにポチっとしたのだった。 それから5年近く5万キロ以上走行してきたわけだが、マイナートラブルを含め一度も調子悪くなったことは無かった。ありがたいありがたい。 そんな良好な人馬の関係にもいつかは別れがやって来る。下取りとして旅だっていくのだ・・・ さよう […]
1.17の前日の東遊園地。21年経ってだんだん風化してきたと言われるが、まだまだたくさんのボランティアの方に支えられている。 はるばる鳥取の江府町から雪を運んで下さった。高校生が雪をトラックから降ろしてくれている。 雪でお地蔵さんづくり。 この東遊園地は海抜5mしかなかったのか・・・ そして1.17朝6時前。竹灯籠に火が灯された。α7Sにて。 パナソニックFZ1000にて。 こうやってたくさんの方 […]
毎年ついつい見てしまう箱根駅伝。2年前までは「函嶺洞門」にリラックマが出てくるのが楽しみだったのが、 箱根駅伝2013のリラックマ 昨年からこのトンネル部分が通行止めになってしまい、コース変更。それに伴ってリラックマも拝めなくなってしまった。 たまたまテレビを点けたらどんぴしゃでこの地点だった(笑) 一位の青山学院の選手がやって来ると・・・・リラックマ発見!! がちゃぴんやフリーザ様 […]
THETA m15 では、付属のジッパー付きソフトケースにカラビナを通してリュックのショルダーベルトに吊って使っていた。取り出して「ピュイーン」と撮ってすぐに収納!というとてもスピーディな使い勝手で気に入っていた。 ところがSになってこんなシンプルなケースになってしまい、ジッパーはおろか蓋やカラビナ用の吊具さえもなくなってしまい、単なる鞘になってしまった。これでは旅行に使えないので何 […]
RICOHのThetaは使ってみるととてもおもしろく、また肩肘張らずにとってもカジュアルに使える優れたカメラである。旅行やパーティなど、その場の雰囲気を記録するにはもってこいだ。ただしよく見ると解像度が乏しく、また暗い室内ではかなり画質が落ちてしまうのが難点だった。 今回発売された「Theta S」は画質をかなり向上させた新機種である。我慢できずにポチ(^^;) 今までもっていたm1 […]